八幡平市が「エコプロ2024」に参加!

2024年12月4日から6日までの3日間、東京ビッグサイトで開催された「エコプロ2024」にまちづくり推進課エネルギー推進係の職員2名が参加しました。このイベントは日本経済新聞社と(一社)サステナブル経営推進機構が主催し、持続可能な社会を目指したさまざまな取り組みが紹介される国内最大級の環境展示会です。会場には老若男女、多くの来場者が訪れ、連日大変な賑わいを見せました。

地熱モデル地区プロジェクトとして出展

八幡平市は「地熱モデル地区プロジェクト」の一環として、JOGMEC(独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構)や秋田県湯沢市と共同でブースを出展しました。(北海道森町はパネル展示のみ参加)

ブースでは、八幡平市内の地熱発電所や地熱蒸気を活用した産業について紹介し、地域の地熱資源の活用例を来場者に知ってもらう良い機会となりました。多くの方が立ち寄り、地熱の魅力を広めることができました。

来場者の反応と交流

地熱に興味を持つ学生や研究者からは、地熱発電や地熱活用産業について具体的な質問をいただき、知識を共有する貴重な交流の場となりました。一方で、岩手県という名前は知っているが八幡平市については知らないという方が多く、改めて八幡平市の名をより周知しなければと感じました。

そんな中、地熱蒸気を活用した染色商品が注目を集めました。きれいなグラデーションの商品をきっかけに、地熱についての会話が自然に生まれ、地熱の可能性をより多くの人に知っていただけたことは大きな成果でした。
中には、雑誌編集者の方が地熱に関する記事を執筆したいということで詳細な質問を受け、今後のPRや広報につながる新たな出会いもありました。さらに、「地熱を応援しているよ!」「もっと頑張れ!」といった励ましの声をいただき、八幡平市の地熱プロジェクトを推進するエネルギーをもらえたイベントとなりました。

八幡平市の地熱の魅力

八幡平市は、豊かな自然と地熱資源に恵まれた地域です。今回の出展を通じて、地熱エネルギーが持つ可能性と、それを活用した地域振興の取り組みを多くの方々にお伝えすることができました。

地熱発電は再生可能エネルギーの中でも特に安定した供給が可能なエネルギー源です。しかし、日本国内では地熱開発が進みにくい現状もあり、その課題について質問を受けることもありました。これからも、地熱の普及と活用を通じて持続可能な地域づくりに取り組んでいきたいと思います。

最後に

「エコプロ2024」は、地熱に関する知識や取り組みを広める絶好の機会であり、多くの方々との交流を通じて新たな気づきと可能性を得ることができました。八幡平市の魅力や取り組みがさらに多くの人々に届くよう、これからも活動を続けていきます。 地熱エネルギーと八幡平市の取り組みについてさらに知りたい方は、ぜひお問い合わせください。